道後温泉(愛媛県)

道後温泉

3000年を超える歴史をもつ道後温泉

3000年を超える歴史をもつ道後温泉。そのシンボルは明治27年に建築された道後温泉本館。建物と大浴場はレトロな空間。道後温泉街には商店街もあり、ゆかた姿の宿泊客が湯上りの散歩を楽しむ。近くにある子規記念博物館や道後公園もお勧めスポット。

道後温泉特徴

泉質:アルカリ性単純泉

効能:神経痛、胃腸病、冷え性、関節痛、疲労回復など
特徴:3000年の歴史を誇る天下の名湯。足に傷を負った1羽の白鷺が傷を癒しているのを見て発見されたという「白鷺伝説」が残る。
「日本書紀」「万葉期」「源氏物語」にも記載が残る日本最古の温泉で、聖徳太子から正岡子規、夏目漱石にいたるまで多くの文人墨客が訪れた。
全部で28本の源泉があり、そのうち17本が現在も稼動。泉温は20~55度で、湧出量は平均1日2060トン。
それを4つの分湯場でまとめ、共同浴場や周辺の宿へ配湯している。

道後温泉歴史

道後温泉(どうごおんせん)は愛媛県松山市(旧国伊予国)に湧出する温泉です。日本三古湯の一といわれる。その存在は古代から知られる。古名を「にきたつ」(煮える湯の津の意)といい、万葉集巻一に見える。なおかつてはこの周辺が温泉郡(湯郡)と呼ばれていたが、これはこの温泉にちなむ地名である。
伊予国(いよのくに)という名前も湯国(ゆのくに)が転じたものという説がある。夏目漱石の小説『坊つちやん』(1905年)にも描かれ、愛媛県の代表的な観光地となっている。
白鷺伝説
昔、足を痛めた白鷺が岩の間から流れ出る湯に浸していたところ、傷は癒えて、飛び立って行くのを見て、村人が手を浸すと温かく、温泉であり、効能を確認したという伝説がある。これが道後温泉の発見とされる。
道後温泉のみならず、白鷺と温泉の縁は深く、各地の温泉の発見物語に白鷺が登場する。道後温泉ではさらに念の入ったことに、その白鷺が舞い降りた跡が残ったものとのいわれのある石(鷺石)があり、市内電車の駅前の放生園(ほうじょうえん)という小公園の一角に据えられている。なお、白鷺は道後温泉のシンボルの一つともなっており、道後温泉本館の周囲の柵にも白鷺をモチーフとした意匠がみられる。また、鷺谷という地名が残っている。
道後温泉は、日本国内でもひときわ古い3000年もの歴史を持つといわれる温泉である(冠山から、約3000年前の縄文中期の土器・石鏃(せきぞく)が出土している)。神話の昔はもちろん、史実上の記録に登場する温泉として見ても、道後温泉は日本最古級の歴史を持つ。