草津温泉

草津温泉

名物「湯畑」を中心に、様々なタイプの宿

日本有数の名湯として名高く、名物「湯畑」を中心に、様々なタイプの宿やみやげ物店が多数ある活気のある草津温泉。殺菌力の強い源泉が町のあちこちから湧き出ていて、無料で湯めぐりができる。 また町の外周は高原リゾートの雰囲気でおしゃれなカフェやペンション・ホテルも。標高1200mに広がる豊富な湯量と泉質のよさを誇る温泉地。湯畑を中心に温泉街の雰囲気を今に残し、旅館・ホテル・土産店・飲食店が立ち並ぶ街並みを浴衣でそぞろ歩きしたり、共同浴場の湯めぐりをするのも楽しみの1つ。

「湯の街草津」と「リゾート草津」

「湯の街草津」と「リゾート草津」の2つの顔を持たせた街づくりを行ってきた結果、しっとり落ち着ける純和風の宿から、グループ旅行に楽しい観光ホテル、家族やカップルに人気のリゾートホテル、ペンション・民宿から素泊りの宿まで、宿のバリエーションも豊か。

毎分36839リットルと自然湧出量日本一を誇る「天下の名湯」。6つの源泉を持ち、草津のシンボルでもある幅20、長さ60メートルの湯畑は毎分5000リットルを湧出している。お湯は、pH2.05と日本でも有数の強い酸性泉で、殺菌力が強くお肌がピリピリする。泉温55~95度の源泉を掛け流しで楽しむために生まれたのが、“湯もみ”と“時間湯”。絶えることなく湧き出る大地の恵みを贅沢に味わう。

草津温泉特徴

質:酸性アルミニウム硫酸塩塩化物泉

効能:神経痛、関節痛、五十肩、慢性消化器系疾患、冷え性、疲労回復、切り傷など

特徴:毎分36839リットルと自然湧出量日本一を誇る「天下の名湯」。6つの源泉を持ち、草津のシンボルでもある幅20、長さ60メートルの湯畑は毎分5000リットルを湧出している。お湯は、pH2.05と日本でも有数の強い酸性泉で、殺菌力が強くお肌がピリピリする。泉温55~95度の源泉を掛け流しで楽しむために生まれたのが、“湯もみ”と“時間湯”。絶えることなく湧き出る大地の恵みを贅沢に味わう。

草津温泉歴史

日本武尊や行基、源頼朝が開湯したという伝説を持つほど、古くから知られた湯治場である。
草津の名の由来は「くさうず(臭水)」が訛ったものであるとされる。江戸時代初期は真田氏の沼田藩、その後は天領として幕府の直轄支配を受けている。湯本氏は沼田藩の家老として重用されていたが、後に本家は断絶させられてしまう。 現在と比べて交通は不便にもかかわらず、湯治客で賑わいは年間1万人を超える数を記録している。近世を通じて60軒の湯宿があり、幕末には「草津千軒江戸構え」といわれたほど栄えていた。草津温泉は泉質が強烈なため 、湯治後に肌の手入れのために入る、「草津の上がり湯」なる温泉地が周辺に複数できた。

江戸時代初期は内湯はなく、湯宿は基本的に素泊まりだった。18世紀初頭になると、「かこい湯」・「幕湯」という貸し切り湯の習慣ができ、のちに内湯が設けられるようになった。

草津温泉は、草津白根山から東へ流れる地下水に火山ガスが出会って生じていると考えられている。降ってから数ヶ月から数年の比較的新しい地下水が主体となっており、湧出量は直前の降水量の影響を強く受けている。また、白根山の山頂に近いほどpH値が低く、含有成分が多いという特徴がある。

湯畑(ゆばたけ)

湯畑(ゆばたけ)

草津温泉街の中心部に湧く源泉で、周囲がロータリー状に整備されている。デザインは生前当温泉地に心酔していた岡本太郎の手による。湯が滝のように湧き出る姿は、他の温泉地ではなかなか見ることが出来ない贅沢な光景である。
夜間は、ライトアップして湯畑を演出する期間(催し)があり、観光客の目を楽しませている。最後の滝になって落ちる箇所は以前は「大滝乃湯」(現在は町営温泉施設の名にされている)と呼ばれる露天の共同湯だった。
また湯畑を取り囲むようにして、 地蔵(じぞう)・白旗(しらはた)・煮川(にかわ)など大小様々の源泉がある。ちなみに、草津温泉の地に点在する各源泉の湯畑に緑色の湯垢のようなものが散見されるが、それは温泉の成分を栄養にする苔の一種(チャツボミゴケなど)であり、生物学的にも興味深い。。