鬼怒川温泉

鬼怒川温泉

鬼怒川温泉

周辺一帯が日光国立公園に指定されている鬼怒川の上流に広がる鬼怒川温泉周辺一帯が日光国立公園に指定されている鬼怒川の上流に広がる大温泉地。その渓谷美を求めて、多くの人が訪れる。欠かせないのは「鬼怒川ライン下り」。渓流沿いの奇岩や断崖絶壁、生い茂る新緑や紅葉を船の上から見上げる迫力は圧巻。急流や水しぶきなどスリルも満点で、約40分間の船旅を個性的な船頭さんが楽しませてくれる。また、「ふれあい橋」や「滝見橋」など橋からの眺めもおすすめ。渓谷散策のハイライトは「龍王峡」。約2200万年前の火山岩が侵食されてできた景勝で、「むささび橋」からの眺めは絶景だ。都心から特急で約2時間。長い年月をかけて造られた自然美に出会える。

新宿から鬼怒川温泉まで約2時間

新宿から鬼怒川温泉まで約2時間。鬼怒川の渓谷を挟んだ温泉街からは絶景を見下ろした客室や豊富な湯量を持つ温泉旅館が立ち並んでいます。北側の川治温泉とともに「傷は川治、火傷は滝(現在の鬼怒川温泉)」と称され、そのお湯の良さにリーピーターが多数。魅力的なレジャー施設も多く、夏はファミリーやグループ客でにぎわいます。

鬼怒川温泉特徴

泉質:アルカリ性単純泉

効能:火傷、皮膚病、胃腸病、神経痛、筋肉痛、関節痛など
特徴:温泉の発見は江戸時代の1692年と伝えられる歴史ある名湯。当初は、日光御神領だったため大名や僧侶といった位の高い人しか入浴できなかったが、明治以降は一般にも開放。「滝の湯」の名で親しまれた。
1927年に「鬼怒川温泉」に改名。昭和4年の東武日光線開通と同時に、関東でも有数の大温泉地へと成長した。「東京の奥座敷」として、今も変わらず多くの観光客を迎え続けている。

鬼怒川温泉歴史

鬼怒川温泉駅の南側から、鬼怒川公園駅までの間、鬼怒川沿いの両岸、滝地区と藤原地区に数多くの大型ホテル、旅館の建物が連なる。歓楽街温泉としても栄えた場所であり、それに伴う飲み屋なども数多く存在していたらしいが、実際に営業している店舗は多くない。
これは温泉街の多くに当てはまることだが、1980年代のバブル期における温泉施設の大型化に伴い、土産品や歓楽街の機能をも温泉ホテルの中に組み込むことによって、営業利益を上積みしようとする動きが強かったことによるものである。古くは滝温泉という名前で、鬼怒川の西岸にのみ温泉があった。発見は1752年とされる。日光の寺社領であったことから、日光詣帰りの諸大名や僧侶達のみが利用可能な温泉であった。明治から昭和初期まで 明治時代になって、滝温泉が一般にも開放されるとともに、明治2年には東岸にも藤原温泉が発見される。その後、上流に水力発電所ができて鬼怒川の水位が下がるとともに、川底から新源泉が次々と発見され、次第に温泉として発展していった。