伊香保温泉

伊香保温泉

万葉集や古今集でも歌われた古からの名湯が伊香保温泉

万葉集や古今集でも歌われた古からの名湯が伊香保温泉です。榛名山の東麓、標高700メートルの地に広がる湯の町。万葉集や古今集などにも登場する歴史ある温泉地だ。400年以上前には温泉街が形成されたと言われ、「不如帰」の徳富蘆花や伊香保を世界的に広めたベルツ博士、竹久夢二など多くの著名人も迎えてきた。352段の石段の両側には伊香保の温泉旅館、みやげ物屋、飲食店などが軒を連ね、昔ながらの温泉情緒をかもしだしています。「イカホ」の語源は「イイカオ=好い顔」だという説もあるとか。代表的な茶褐色のまろやかなお湯に寛ぎ、温泉情緒たっぷりの石段を散策すれば“イイカオ”になってしまうのも納得。古くからの黄金の湯と近年発見された白銀の湯と2つの温泉が楽しめる伊香保温泉です。

伊香保温泉には湯の色が特徴の『黄金の湯』と無色透明な『白銀の湯』があります。

伊香保温泉には湯の色が特徴の『黄金の湯』と無色透明な『白銀の湯』があります。もともとは黄金の湯で、湯の中に含まれる鉄分が空気に触れ、酸化して独特の茶褐色になっていきます。刺激が少なく、肌に柔らかな湯のため、伊香保温泉は療養や静養の地として多くの人を癒してきました。また特に体を芯から温め血行を促すとして女性に優しい『子宝の湯』として知られてきました。
また平成8年に伊香保温泉事業協同組合の設立により、無色透明で豊富な湯量を誇る『白銀の湯』が利用され始め今に至っています。

伊香保温泉特徴

泉質:硫酸塩泉、メタケイ酸泉など
効能:硫酸塩泉(高血圧、動脈硬化、皮膚病、冷え性など)、メタケイ酸泉(健康促進、疲労回復など)
特徴:榛名山二ツ岳の火山活動により湧出し、今から約1900年前に発見されたと言われる古湯。茶褐色の硫酸塩泉は、昔から「子宝の湯」として知られる“黄金の湯”。一方、透明のメタケイ酸泉は“白銀の湯”。飲泉所も設置されており、弱酸性・低張性の温泉は通風や慢性アレルギー性疾患に効くと言われる。ただし、鉄分を多く含んだお湯はまさに「良薬口に苦し」。覚悟はしておいた方がよいかも
住所:渋川市伊香保町

伊香保温泉歴史

石段街の両側に温泉旅館、みやげ物屋、飲食店などが軒を連ねている。石段は温泉街のシンボルである。石段の下には黄金の湯の源泉が流れ、小間口と呼ばれる引湯口から各旅館に分湯されている。石段の上には伊香保神社が存在する。石段上の源泉周りは整備されており、源泉が湧出する様子を見ることができる。また石段から源泉までの遊歩道の途中に飲泉所も存在する。源泉の傍には「伊香保露天風呂」が、石段の途中には共同浴場「石段の湯」が存在する。
伊香保温泉の発見は1900年前とも1300年前とも言われている。万葉集にもその名が登場している。現在の温泉街が形成されたのは戦国時代である。長篠の戦いで負傷した武田兵の療養場所として整備された。石段もこのときにできた。明治時代以降は竹久夢二、徳富蘆花、夏目漱石、萩原朔太郎、野口雨情など文人が多く訪れた。また、御用邸やハワイ王国大使別邸なども作られた。更に1910年には、渋川から路面電車も開通した。同線は後に東武伊香保軌道線となり、バスの台頭で1956年に全廃されている。